ブログ
Member Blog
第12回「章太郎の好きな機材~主にプラグイン~」
2019.06.20 (Thu)
どうもお待ちかね!
章太郎でございます!
皆様ご無沙汰しております!
本日もプラグインのご紹介やってまいりましょう。
今回ご紹介するのは音色を直接いじる為のプラグインではございません!
しかし自分のミックスを確実にワンランク上に押し上げてくれる強力なツールになります!
その名も「MetricAB」です!
何をするプラグインなのかと言うと、
リファレンス音源の再生(自分のミックスとの試聴比較)を非常に簡単にしてくれるものになります。
リファレンス音源くらい、DAW上に読み込めば良いじゃん!と思ったあなた!
何かお忘れではないですか?
DAW上に読み込んだオーディオは、普通マスターセクションを通りますよね??
(出力先を分ければ良いじゃんと言うツッコミはここでは無しにして下さい^^;世の中には2OUTのインターフェースを使っている人も居るのです)
そうなると、リファレンス音源にもマスターに読み込んだコンプ等がかかってしまいますね。
そうなると正確に再生されないので、マスターのプラグインをバイパス(もしくは非アクティブ化)する必要がありますね?
やってみるとお分かりになると思いますが、、
それが本当にめんどくさいのです!!(笑)
本当はちょくちょく比較したいと思っていても、めんどくさくて結局読み込んだだけになっていたり等、あなたもきっと経験があるはずです!
それの問題を一気に解決してくれて、更にメーター類等も充実しているという優れもの!
ミックスをよりイメージに近づけるためには、リファレンス音源との比較をすることが非常に近道になります!
ミックスを練習中の方にもオススメです!
よく言われるはなしで「学ぶ」ということは「まねぶ」という言葉から来ているというのは、ミックスの勉強にも非常に重要なことです。良いことはどんどん真似しましょう(笑)
ちなみに、使い方は非常に簡単で、マスターチャンネルの最終段に「MetricAB」をインサートし、お好きなリファレンス楽曲を読み込むだけ!複数曲を読み込みことも可能です。
その後再生しながら「A/B」スイッチを押すと、セッションの音と、リファレンス曲を切り替えられます!
しかもメーター類も横に並べて比較できるので、周波数分布を視覚的にも比較できます!
「MetricAB」をがっつり利用して、作ったblue but whiteの新譜があります!
下記にトレーラーもあるので宜しければ、ぜひご検討ください!!
https://www.youtube.com/watch?reload=9&v=4XkxcHTTF1o&feature=youtu.be
さてお題です!
「大阪といえば!」
上り列車でサンライズ出雲・瀬戸が停車する駅って感じですね。
サンライズ最高です!
新しいお題は
「お財布はどんなの使ってる??」
です!!
僕は長財布は卒業して二つ折りのお財布にしました。
ブライドルレザーという素材のお財布で、使い込むほどにいい味が出て来ています。
気が向いた時にクリーナーなどでメンテナンスをしているのですが、その度に愛着が湧いて来ます!
以上です。
最新記事
Latest Entry
月別エントリー
By Month