ブログ

Member Blog

  • TOP

  • >
  • BLOG

  • >
  • 第14回「章太郎の好きな機材~主にプラグイン~」

第14回「章太郎の好きな機材~主にプラグイン~」

2020.08.21 (Fri)

スクリーンショット 2020-08-21 8.37.45
どうも!お待ちかね!
章太郎でございます!

さあ、オススメプラグインを紹介していきましょう!
今回はよく質問される、エレキギターは宅録でどういう風に録る?
という事です。

これは僕の中ではデフォルトにしている設定があるので、
ご紹介しますね!

まずはインターフェースは
universal audioのapolloです。
特にDIなどは挟まず、apolloのギターinに直接さします。

その後、apolloでは、
HAをUADの中から選択できるので、
「API Vision Channel Strip」を選択します。
もう、これが肝です!

1073等もありますが、
エレキギターを録るならapiが最高だと思っています。

特に僕はテレキャスターが大好きで、
テレキャスにはこのapiが最高にマッチします!

なんていうか、カラッとアメリカンなサウンドなのですが、
どっしりとしたふくよか感も出て、もう最高です!

この状態で素の音をProToolsに録音します。

あとは、適宜お好きなアンプシミュレーターを挟めば良いですが、
一応僕の録音後のセッティングを記載しておきます。

────────────────────────
1:Waves GTR-3 (アンプシミュレーター)

 →アンプタイプは「Punchy」か「Drive」を使用することが多いです。時にストンプの中から「Over Drive」「Vibrote」を使用することもあります。

2:Torped Wall Of Sound(キャビネットシミュレーター)

 →以前ご紹介したキャビネットシミュレーターです。記事は→→こちら←←をご覧ください。

3:UAD api 560(EQ)

 →ここでもapiの登場です!これを入れるだけで音がどっしりします。効きが超良いので、つまみは本当に少しだけ動かす程度です。

4:UAD dbx 160 or Waves Renaissance AXX(コンプ)

 →コンプは適宜使い分けます。カッティングなどアタック感が必要な時は160、そうでない時はRenaissance AXXが多いです。超歪んでいるギターにはかけないことも多いです。

5:UAD EP-34 Tape Echo

 →これはリズミカルなフレーズのときは使用しないですが、ショートディレイとして使います。設定はデフォルトのままです。特にバラードもののアルペジオなんかに非常に効果的です!ギターが上手になった気になれます笑
────────────────────────

これが僕のギター宅録のデフォルト設定ですね!
結構ギターの音褒められることが多いので、
皆さんもこれを参考に色々試してみて、最高のセッティングを見つけてくださいね!!



では、お題です!

「今、大声で叫ぶとしたら、なんて叫ぶ?」

眠いー!!です。まだ朝ですが、昨日少し遅かったので、眠くなってきました(笑)


次のお題です!

「最近読んだ本でオススメは?」です!

ちなみに僕は、少し前の本ですが、
ブロガーのちきりんさんが書かれた、『自分の時間を取り戻そう』という本が良かったです!

「生産性」というキーワードで時間の管理について書かれているのですが、
自分自身を最大限生かす為のヒントが満載でした!

普段本読んでない方もいるかもですが、本は絶対沢山読んだ方が良いと思うので、
これを機に読んでみてください!!

ではまた!

Written by

最新記事

Latest Entry

メンバー

Member

いとう大樹

2020.11.09 update

中太花梨

2021.10.21 update

坂場明日香

2022.03.26 update

堀 涼佳

2022.05.04 update

堂本翔平

2022.01.07 update

大西まいか

2022.05.03 update

小西啓太

2021.10.21 update

未分類

2022.05.04 update

笠原哲平

2021.05.02 update

谷田部亨政

2022.05.07 update

鏡憲二

2021.09.16 update

飯塚理恵

2021.10.14 update